平成30年度(2018年度)広報誌「ヤポーニヤ ~ スチリ・イ・ジーズニ」
発行委託業者の選定に係る企画競争の実施について
1 委託内容
大使館の編集方針に従い,以下(1)を目的とし以下(2)を内容とする広報誌を発行するための,企画の提案,記事の執筆・編集,ページのデザイン・レイアウト,印刷・製本,配布に係る作業。
(1)目的(制作意図)
政府機関,実業,教育,文化,メディア等の分野で活動する成人層から不特定一般の若者層を主たる訴求対象とし,日本に関する適切な情報を発信することにより,これら訴求対象の日本に対する関心を高め,ひいては日本(現代日本人のライフスタイルやポップカルチャー,日本企業の活動・商品等を含む。)及び日露協力の意義に対する理解を深める。
(2)内容
(ア)著名な日本人又はロシア人を可能な限り交互に選定し,同人のロシア又は日本との関わり,日露交流の経験,今後の日露交流に対する見解などを語るインタビュー記事を巻頭特集として掲載する(人選の決定は,最終的には大使館が行う)。
(イ)上記(ア)の他,伝統,和食,ポップカルチャー(アニメ,マンガ,ファッションなど),映画,音楽,観光,科学技術(ハイテク,ロボット等),歴史,文学,芸術,都道府県の紹介等の諸テーマから,毎号いくつかのテーマを選定し,最新の話題・情報等を含め,日本の様々な側面を紹介する記事を掲載する。
(3)基本となる規格(物価,為替レートの変動に応じた調整があり得る)
(ア)サイズ: 270*200ミリ
(イ)ページ数: 28ページ(表紙の表裏4ページを含む。)
(ウ)紙質: Loaded Glossy Paper 115g(表紙,本文共に)
(エ)発行頻度: 4~5か月に1回を目安とし,契約期間中に2回発行する。
(オ)雑誌名:「ヤポーニヤ ~ スチリ・イ・ジーズニ」(Япония / стили и жизни)
(4)納品・送付
(ア)印刷・製本後,大使館が指定する配布先に一定数を送付し,残りの部数を大使館に納品する(業者が配布先に送付するために必要となる経費は,大使館が業者に支払う委託契約金によりまかなう。なお,配布先の選定,各配布先への配布部数は,総発行部数や配布経費等も踏まえ,最終的に大使館が決定する)。
(イ)上記(ア)のほか,大使館HPへの掲載が可能な電子データ(PDF形式など)を大使館に納品する。
2 委託業者(発行業務受託者)の選定方法
(1)参加資格
(2)提出物
企画競争への参加希望者は,以下(ア)~(キ)の資料の必要部数を郵送又は持ち込みで提出する。提出期限は,2018年5月30日(水)18:00まで。
提出先:在ロシア日本国大使館広報文化部 オクサナ職員
(所在地:Grokholsky pereulok, 27, Moscow, RUSSIA)
●留意事項:公平な審査のため,下記(オ)質問票の写3部については,会社(団体)名のほか,応募者が特定できる情報は削除(該当部分を黒塗り等)すること。削除すべき情報の具体例は以下のとおり。
○ 応募者(会社(団体))名
○ 会社(団体)代表者名
○ 応募者が特定される関連団体・付属組織等の名称
○ 会社(団体)の役員,業務従事者等の中で,事業の関連業界等において著名な者で,容易に応募者が特定される者の氏名,写真
○ 会社(団体)の著作物(ロゴマーク,商品ブランド,刊行物等)の中で,事業の関連業界等において広く知られている物で,容易に応募者が特定される物の名称や写真
(ア)表紙のデザインのサンプル(4部)
(エ)記事構成の案(雑誌に掲載する各種記事の企画・構成に関する提案),1号当たりの発行可能部数(4部。日本語で記載のこと。)
(オ)別紙(A)質問票(事業実施体制関連)への回答(正1部,写3部。日本語で記載のこと。)
(キ)経費の見積もり(1部。日本語で記載のこと。)
(3)審査方法
(ア)提出された企画書等をあらかじめ定めた審査基準(別紙(C)「採点表」参照)により審査を行い,最高得点を得た企画を採用する(合格基準点60点)。なお,第1位の得点を得た企画と僅差(第1位の得点の5%以内)の企画がある場合は,同等の評価を得たものと見なし,見積価格の最も低い企画を採用する。
(イ)審査結果については,2018年6月上旬を目処に,この企画競争に参加した全ての者に対し,書面で通知する。
(ウ)在ロシア日本国大使館は,企画が採用された者(業務受託者)を含め,この企画競争への参加者に対し採点・審査結果の理由等について説明することはしない。当該参加者は,これに対し異議を申し立てることができないものとする。
別紙(A)質問票
別紙(B)工程表
別紙(C)採点表