安全情報

 

在留邦人の皆様へ

 

平成25年1月25日
                                在ロシア日本大使館領事部

 

お知らせ
(アルジェリアにおいて発生した武装集団による襲撃事件を受けての「安全対策会議」の開催報告について)

 

     1月24日(木)、当館にて1月16日にアルジェリアで石油プラントが武装集団に襲撃され、邦人を含む多数の外国人が犠牲になった事件を受けて「安全対策会議」を開催したのでご報告します。

 

●出席者
沖島潤一ジャパンクラブ領事・総務部会長、池田正弘ジャパンクラブ事務局長、白川修三モスクワ日本人学校長、大使館平野隆一総括公使(邦人安全対策統括官)、大使館服部優参事官(領事部長)、大使館石村徳明書記官(領事部担当官)

 

●概要

  1. 安全対策(当館より)

    (1)16日、アルジェリア南東部イナメナスにおいて石油プラントが武装集団に襲撃され邦人を含む外国人多数が犠牲になる事件が発生したことは、既に報道等を通じてご存じのことと思う。今回の事件は、仏軍のマリ派遣などに反発したイスラム過激派による犯行とみられており、当地においてテロを首謀してきたチェチェン独立派武装勢力等との直接的な関係があるとの情報はないが、何らかの影響を及ぼす可能性も否定できない。

     

    (2)当地においてはこれまでに、企業も含め、外国関連施設がテロの標的となる傾向にはないが、2002年10月のモスクワ劇場占拠事件、2004年9月のベスラン学校占拠事件といった、武装集団の襲撃により一般人が人質となり多数が犠牲となる事件が発生しており、今後、外国関連施設において同様の事件が発生する可能性も否定できない。  

     

    (3)また、2009年のネフスキー・エクスプレス爆破,2010年のモスクワ地下鉄連続爆破、2011年のドモジェドボ空港爆破テロといった公共交通機関を標的とした事件が発生しており、テロの潜在的脅威は引き続き存在していることから、昨年11月29日に開催した「第13回安全対策連絡協議会」においても確認したが、改めて安全対策につき確認のうえ徹底を図る必要がある。

     

    (4)これまで当地で発生したテロ事件の被害者に邦人が含まれていないことは不幸中の幸いであるが、今後、邦人が被害に巻き込まれる可能性も否定できないことから,高い警戒心をもっていただきたい。特に安否確認を行ううえで重要となるのが所在の明確化である。企業におかれては社員との連絡手段は常に確保されていると思うが,外出時には家族や知人に行き先や帰宅予定を知らせておき、携帯電話などの連絡手段を確保しておくことは徹底していただき、テロ事件の有無に関わらず、連絡が取れないような場合には領事部にご一報いただきたい。テロ事件とは関係ないが、連絡が取れない邦人がいるとの連絡を当館にいただき、警察に照会したところ、強盗被害に遭い病院に収容されていることが判明した事案があった。

     

    (5)アルジェリアの事件は首都から遠く離れた地方で発生した。当地においても、地方都市に社員がいる企業においては既に必要な措置は講じていることと思うが、安全対策担当者を指名のうえ万一の際の連絡先を明確にするなど、改めて地方都市の社員に対する安全対策につき確認をお願いしたい。

     

    (6)外務省では、テロも含めた安全対策に関するいくつかのパンフレットを作成しているので、是非外務省ホームページ( http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph.html )も参照願いたい。

  2.  

  3. 意見交換

    (1)SMSを用いた方法等、地方都市に駐在している(家族も含めた)社員との連絡手段の確保を徹底している。また、今回の事件を受け、日本の本社においては外務省の渡航情報も参考の上、特定地域への出張を制限している。

    (2)ジャパンクラブ定例会において安全対策につき領事部長から定期的に発表する機会を設けたり、会報に安全情報を掲載し安全意識を高めることも一案。また、所在の明確化という観点から、留学生も参加するようなあらゆる機会(例えば県人会や出身大学会)において在留届の提出を促すことも有効だと思う。

    (3)これまで実施している連絡網を使った情報伝達訓練は、事前に関係者に予告して行っているが、例えば予告なしで抜き打ち的に訓練を行うなど、より緊急事態発生時に近い想定で、効果的な実施方法を検討したい。(了)