LLC “JTI Russia”への外務大臣表彰伝達式における上月大使祝辞
令和3年6月9日
親愛なるオズボーンJTIロシア社長、
ご列席の皆様、
この度は、JTIロシアが外務大臣表彰を受けられたことに対し、心よりお祝い申し上げます。
JTIは、言わずと知れた世界的な日系企業です。そして、ここロシアにおいても、経済活動を超えて、文化、学術、人的交流と様々な分野で日露関係に多大な貢献してくれています。本日は、3つの観点からJTIの貢献をご紹介したいと思います。
第一に、経済分野における貢献です。
JTIは、企業活動を通して、ロシア経済の発展に多大な貢献をしてきました。具体的には、JTIは2018年に約17億ドルでドンスコイ・タバクを買収しました。この買収は、ロシアで近年最大の外国投資と言われています。ロシアでの投資総額も約46億ドルに及んでいます。
納税を通した貢献も著しいものがあります。具体的には、JTIは、2019年のロシアの歳入額の約1.3%に相当する額を納税しており、2004年から2019年までの納税額の総額は392億ドルに及びます。また、これまで約5000人の雇用を創出し、地方経済の発展にも貢献してきました。
次に、ロシアにおける日本文化の紹介における貢献です。
大使館は、2010年から大規模な日本文化行事であるJ-FESTを実施しています。その翌年には、JTIにスポンサー協力を頂いており、10年連続でJ-FESTを財政面から支援していただきました。J-FESTは、2018年には参加規模が10万人を突破し、今では、ロシアにおける最大規模の日本関連行事に成長し、昨年のオンライン祭りは、参加者数が21万人を超えました。JTIの協力は、J-FESTの継続的な発展に欠かせませんでした。
その他にも、マルチメディアアート美術館での写真展やモスクワ音楽院で毎年開催される日本音楽イベント「日本の心」を支援するなど、ロシアにおける日本文化の普及に貢献してくれています。
最後に、学術交流における貢献です。
JTIは、サンクトペテルブルク国立大学における日本学研究分野への支援や同大学や極東連邦大学からの日本留学支援を行っています。JTIの支援により日本に留学したロシア人生徒の総数は2019年までで110名に上ります。こうした学術分野における交流は、質の高い日本研究や日本語教育に重要だと考えます。
駐ロシア日本大使として、日露関係の発展のために日々邁進していますが、経済分野も文化・人的交流分野の協力も、日露関係を前進させる上で重要だと思っています。JTIには、双方の分野で多大な貢献をしていただき、大変感謝しております。今後も、貴社からご協力を頂きながら、経済、文化分野での日露協力を進めていけたらと思います。
最後に、オズボーンJTIロシア社長及び本日ご臨席の皆様の今後のご健康とますますのご活躍を祈念します。
ご列席の皆様、
この度は、JTIロシアが外務大臣表彰を受けられたことに対し、心よりお祝い申し上げます。
JTIは、言わずと知れた世界的な日系企業です。そして、ここロシアにおいても、経済活動を超えて、文化、学術、人的交流と様々な分野で日露関係に多大な貢献してくれています。本日は、3つの観点からJTIの貢献をご紹介したいと思います。
第一に、経済分野における貢献です。
JTIは、企業活動を通して、ロシア経済の発展に多大な貢献をしてきました。具体的には、JTIは2018年に約17億ドルでドンスコイ・タバクを買収しました。この買収は、ロシアで近年最大の外国投資と言われています。ロシアでの投資総額も約46億ドルに及んでいます。
納税を通した貢献も著しいものがあります。具体的には、JTIは、2019年のロシアの歳入額の約1.3%に相当する額を納税しており、2004年から2019年までの納税額の総額は392億ドルに及びます。また、これまで約5000人の雇用を創出し、地方経済の発展にも貢献してきました。
次に、ロシアにおける日本文化の紹介における貢献です。
大使館は、2010年から大規模な日本文化行事であるJ-FESTを実施しています。その翌年には、JTIにスポンサー協力を頂いており、10年連続でJ-FESTを財政面から支援していただきました。J-FESTは、2018年には参加規模が10万人を突破し、今では、ロシアにおける最大規模の日本関連行事に成長し、昨年のオンライン祭りは、参加者数が21万人を超えました。JTIの協力は、J-FESTの継続的な発展に欠かせませんでした。
その他にも、マルチメディアアート美術館での写真展やモスクワ音楽院で毎年開催される日本音楽イベント「日本の心」を支援するなど、ロシアにおける日本文化の普及に貢献してくれています。
最後に、学術交流における貢献です。
JTIは、サンクトペテルブルク国立大学における日本学研究分野への支援や同大学や極東連邦大学からの日本留学支援を行っています。JTIの支援により日本に留学したロシア人生徒の総数は2019年までで110名に上ります。こうした学術分野における交流は、質の高い日本研究や日本語教育に重要だと考えます。
駐ロシア日本大使として、日露関係の発展のために日々邁進していますが、経済分野も文化・人的交流分野の協力も、日露関係を前進させる上で重要だと思っています。JTIには、双方の分野で多大な貢献をしていただき、大変感謝しております。今後も、貴社からご協力を頂きながら、経済、文化分野での日露協力を進めていけたらと思います。
最後に、オズボーンJTIロシア社長及び本日ご臨席の皆様の今後のご健康とますますのご活躍を祈念します。